※復帰して間もないプレイヤーは先に下記の記事をおすすめします。

新規ダンジョン、新規キャラクター、既存ダンジョンの改善が行われたら、たまにはTWをやってみるかと久しぶりに起動。
キャラクターを選びログインすると目に飛び込んでくるみたことがない画面に、思わず「久しぶりにインしたら別ゲーすぎて何をすればいいの⁉」ではないでしょうか?
右も左も分からない復帰者は、「火力対策」をおすすめします。新規ダンジョンや新規コンテンツは、ここ2、3年の傾向で参入難易度が上がっているからです。装備品としては、アカド武器、真・エンキリア装備がないと話になりません。上記の装備品を前提に火力をあげる方法をお伝えします。
目次はこちらから
なぜ今のTWには火力対策が必要なのか?
今のTWで火力対策が必要なのは、以下の3つです。1つ目が新規コンテンツに行きたいという願望を叶えるため、2つ目は、既存コンテンツのレアドロップ品の落ちやすさ、最後が新規装備や新規アイテムで更に自身の強化を図れるためです。詳細に見ていきましょう。
新規コンテンツの挑戦
1つ目は、新規コンテンツの挑戦です。多くのプレイヤーはとりあえず新規コンテンツに行きたいと思っています。新しいコンテンツは常にプレイヤーを刺激してくれます。昔のTWなら新規コンテンツが実装されてもちょっと行ってみようといったことができましたが、今では必ずチームで行かないと太刀打ちできなかったりします。新規コンテンツに行くと必ず「ああ、火力が足りない」といった自体にすぐ陥るのです。
気軽に行ってみたいができなくなっているので、行くためにはやはり火力対策をしないといけません。
レアドロップ品が既存コンテンツより落ちるようになる
2つ目は、レアドロップ品です。やはり難易度が高いコンテンツほど希少価値の高いレアアイテムが落ちるようになっています。TWでは、シオカンでBOSS討伐で共通スキルを狙うよりかはマーキュリアル洞窟でMOBを狩ったほうがドロップするチャンスがあります。
今回9月に追加予定のプシーキーの迷宮では、最終BOSS「ルミナス」からのドロップ品が判明していますが、根源や防衛戦で気運を狙うよりかは新規コンテンツのほうが落ちやすくなるのではないかと見ています。
新規装備や新規アイテムによる自身の強化
3つ目は新規装備や新規アイテムによる自身の強化です。TWにおいて最上級装備品は、アクウィルスシリーズです。9月の新規実装予定のAFは既存AFも必要なことが判明しています。自身の強化には新規アイテムはもってこいです。
では、どのように火力対策をするといいのでしょうか。TWで火力対策といえば昔は、インクリでした。合成回数を減らしてカードを使い強化するといったものでしたね。しかし、今では火力対策もやることが増えてきました。気軽に行えるものから順次おこなっていきましょう。
2020年他のプレイヤーと差をつける火力を上げる方法
武器を「強化の石」を使って強化する
1つ目は、持っている武器を「強化の石」を使って強化していく方法です。武器の直接の性能をあげるわけではありませんが、追撃するダメージが上がっていきます。ステータスによるダメージが低くても追撃ダメージが高ければそれだけ殲滅力も上がっていきます。最低でも+7まで上げましょう。
- 不要な装備品の分解
- 適正レベルのMOB討伐(床落ち)
- ティルカルラグランクC
デモニックシリーズ装備を強化
Lv290以降になれば、プラバ関連のクエストが受けられます。このクエストを受けるとベリネンルミに入れるようになるので該当レベルになれば、バフを盛れるだけ盛って受けてほしい。
ベリネンルミには、レイドボスが2体います。1体はおよそ6時間ごとにわくゴルロン、残り1体はおよそ8時間ごとにわくゴルモダフです。この2体のレイドボスから高確率でドロップするのがデモニックシリーズの装備品(AF以外全部位対象)です。
デモニックシリーズの装備品は、1から指定された数値までの完全ランダム数値による装備品です。できるだけMAXに近い数値の装備品を手に入れます。
デモニックシリーズは、既存システム(インクリやMR)が使用できない代わりに、不要なデモニックシリーズの装備品を強化アイテムに変えれるデモニック装備強化の石かボスレアドロップの真・デモニック装備強化の石を使って強化します。
- デモニック装備強化の石:プラバ前哨基地にいるNPCジェリから分解アイテム「ビアヌの痕跡」をSEED購入、露店
- 真・デモニック装備強化の石:ゴルロンまたはゴルモダフからのレアドロップ、露店
アビリティ(Tアビまたは古代精霊アビ)
TWの既存システムとして根強く残っているのがアビリティシステム。Lv285の極限後では、極限後専用からしか使えないTアビがあります。更に、マーキュリアル洞窟実装後は、新規に古代精霊アビが実装されました。
既にLv300に到達しているキャラクターなら今後は古代精霊アビが主流になっていきます。
パーセンテージ表記のアビリティをゲットする
Tアビならダメージ増加率+7%、古代精霊アビならダメージ増加率+8%のアビリティをゲットします。
- Tアビ:ティルカルラグ報酬宝箱(ランクSSなら高確率)
- 古代精霊アビ:古代種族の宝箱(勲章ビムストと交換)
装備品に属性値を+7〜+9をつける
TWの各キャラクターには、スキルに属性がついています(下記参照)。属性値をあげると火力が上がる仕組みになっています。属性の増加は+7〜+9です。上げる属性値が上がるほど金額が増えていきます。最初はALL+7えも構いませんが、足りないときにはなるべく+8以上のものをつけるようにしましょう。
(※無属性のキャラクターはアンプルを使うことで好きな属性値をつけることができます)
キャラクター | スキル属性 |
ルシアン | 風 雷 |
ボリス | 土 水 |
マキシミン | 風 雷 |
シベリン イスピン ナヤトレイ |
火 |
ミラ | 風 |
ティチエル | 白(補助) 火(魔法) 水(魔法) 雷(魔法) 無(殴り) |
ジョシュア | 無(物理) 黒(放出・変化) |
ランジエ | 無(物理) 水(魔法) |
クロエ | 火 水 雷 |
イサック | 無 |
アナイス | 白(魔法人形-ミカベア・守護精霊-補助) 黒(魔法人形-ルシベア) 火(破壊精霊) 水(破壊精霊) 雷(破壊精霊) |
イソレット | 風(物理双剣) 白(魔法双剣) |
ベンヤ | 黒 |
ロアミニ | 黒 |
ノクターン | 雷 |
リーチェ | 無 |
エンチャント+各種呪文書
装備品をお手軽に強化できるシステムが『エンチャント』。従来の強化方法はもっぱらインクリしてからのカードが主流でしたが、今ではエンチャントに強化したい各種呪文書が主流になってます。インクリとの違いは、成功すれば合成回数が+1しか増えない、装備が破壊されない、強化に失敗したら祝福値というのものが加算され、100%になると確実に強化ができる点です。
エンチャントは、各種呪文書がなくてもランダムで+4~+6で増えますが、できるだけ各種呪文書とセットで使いたいところです。呪文書はゲットできれば[+10]か[+12]とかなりの強化が期待できます。各種呪文書の種類は以下のとおりです。
- シャープドット呪文書
- スラッシュライン呪文書
- マジックサークル呪文書
- ホーリー呪文書
- 課金箱
- TOM
(2020年1月29日実装)能力解放
Lv301になるとミッション・クエストのクエストを受け完了すると任意でステータスがあげられます。開放できる対象部位は、STAB,HACK,INT,DEF,MR,DEX,AGIの7箇所です。7箇所のうち新共通スキル(アンリーシュ)によって2箇所あげられます。なお、アンリーシュはクエストをクリアすると全員もらえるのでLv301になれば誰でも火力があげられるようになります。
アンリーシュ取得後はキャラクターレベルで能力開放Lv5まであげられますが、Lv6以降は、新共通スキル(レインフォース)が必要になってきます。
- レアドロップ:マーキュリアル洞窟
火力の上がり目安としては、能力解放Lv6でステータス+77ほどあがることが判明しています。かなり火力アップにつながるので、共通スキルを揃えながら能力解放をやると効率よく上がります。
ルーンの庭園でルーンスキルを上げる(ステータス)
ルーンマスターシステムのルーンスキルで攻撃主体のステータスをあげます。最大Lv10で+10まで上げることが可能です。
ルーンの庭園でルーンスキルを上げる(属性)
ルーンマスターシステムのルーンスキルで属性値を上げるものがあります。最大Lv40で+20まで上げることが可能です。各種キャラクターの属性に合わせて上げていきます。
ゲーム内では色で書いてあるのでどの属性が何色かはひと目でわかります。
ルーンスキル表記 | 対応属性 |
白のルーン | 白 |
黒のルーン | 黒 |
赤のルーン | 火 |
青のルーン | 水 |
黄のルーン | 雷 |
茶のルーン | 土 |
緑のルーン | 風 |
(2020年1月29日実装)深化ルーンスキル
ルーンシステムのレベルが40に引き上げられることと同時に新システム深化ルーンが実装されます。ルーンレベルが31以降、深化ルーンポイントが振り分けられ、火力、防御、移動速度、HP、MP、SPがあげられます。深化ルーンスキルをMaxまであげるためには、新共通スキル(深化ルーン強化)が必要となります。
深化ルーンスキル | 最高レベル | スキル説明 |
攻撃力 | 3 | (3%/6%/9%) 攻撃力を上げる |
防御力 | 3 | (3%/6%/9%) 防御力を上げる |
移動速度 | 3 | (2/4/6) 移動速度を1レベルにつき2あげる |
HP | 5 | 1レベルあたり5,000HPが上昇する(Max:25,000) |
MP | 5 | 1レベルあたり4,000MPが上昇する(Max:20,000) |
SP | 5 | 1レベルあたり2,000SPが上昇する(Max:10,000) |
モンスターブックで各種上げたいスキルをセットする(ステータス)
モンスターブックのスキルでは、カードステータスを上昇してくれるスキルが2種類あります。各種ステータス成長と各種ステータス増加です。通常は、セットで使います。物理攻撃主体は、STABかHACK、魔法攻撃主体はINT、魔法防御攻撃主体はMRとなります。まずはこれらのスキルを持つ+1のモンスターを作成し、同じスキルの+3または+4のモンスターを登録して作成し、スキルを取得するまで狩り。最終カードにしたいモンスターへ合成してください。
最終モンスターをLv10まで上げできるだけSSランクの数値を目指しましょう。なるべく良い数値をだすために最終のモンスターは、スキル習得が極力少なく(スキル習得なしが最終的にやりやすい)、Lv1の段階で成長度のランクが高いもの(FやEは論外)にしておくとやりやすいです。
※+4の図鑑の登録は忘却の地下墓所限定のモンスターです。
スキル | 登録モンスター |
STAB成長 STAB増加 |
スコルピノ(+1)、真・アジダハカ(+3) ウサギ剣士(+1)、ログルベグル(+3)、幽霊狩猟犬(+4) |
HACK成長 HACK増加 |
平原ダックウォーリア(+1)、スキア(+3) テディ(+1)、デビルナイト(+3)、ゾンビ(+4) |
INT成長 INT増加 |
森の精霊(+1)、トゥートゥークイーン(+3) ワイズキャット(+1)、エンピニオン(+3)、猛毒の注視者(+4) |
MR成長 MR増加 |
コクーン(+1)、グレートハゼ(+3) きのこ芋虫(+1)、クリセラ(+3)、ゾンビマスター(+4) |
モンスターブックで各種上げたいスキルをセットする(属性値)
Part.1にモンスターブックです。Part.2では属性値を上げるモンスターを登録していきます。属性値は最大+10までの上昇です。カード作成をするときには、Part.1とセットで一気におらわせるようにします。同時に追撃も登録しておくと最大+3000のダメージになります。
※猛毒の注視者は、忘却の地下墓所限定モンスターです
スキル | 所持しているモンスター |
属性UP[火] | フラワーゼリッピ(+1) マグマバブル(+3)、ムスケル(+3)、フレイムリザード(+3) |
追撃[火] | ウィンキィ(+1) マグマバブル(+3) |
属性UP[水] | ハゼ(+1)、クラーケンジュニア(+1)、プニック(+1) アイスゼリッピ(+3)、クレム(+3)、イグルージャム(+3)、グレートハゼ(+3)、エンピニオン(+3) |
追撃[水] | ハゼ(+1) アイスゼリッピ(+3) |
属性UP[風] | ハニービー(+1)、ウィングクリスタル(+1)、ホースビー(+1)、ウィンキィ(+1) クリセラ(+3) |
追撃[風] | ホースビー(+1) スキア(+3) |
属性UP[土] | スリーピーマン(+1)、葉っぱマン(+1)、カニボレ(+1) パンプキン(+3)、ブルームバンブー(+3) |
追撃[土] | カニボレ(+1) ブルームバンブー(+3) |
属性UP[雷] | ゼリッピ(+1)、リーフゼリッピ(+1) アジダハカ(+3)、真アジダハカ(+3) |
追撃[雷] | リーフゼリッピ(+1)、ラミア(+1) 真アジダハカ(+3) |
属性UP[白] | 森の精霊(+1)、クレミノ(+1) トゥートゥークイーン(+3) |
追撃[白] | クレミノ(+1) 巫女ハゼ(+3)、ユニシール(+3) |
属性UP[黒] | ベービング(+1)、クルーエルベービング(+1)、スカルウォーリア(+1)、ドグサ(+1) デビルナイト(+3)、ポーウン(+3)、猛毒の注視者(+3) |
追撃[黒] | クルーエルベービング(+1)、猛毒の注視者(+1) ポーウン(+3) |
実は、ステータスと属性値で金のモンスタカード8つ登録できるうち半分は確定です。
攻撃力を上げる共通スキルを入手する
TWでは、共通スキルといった装備品の攻撃力やスキルの攻撃力、防御力等を上げてくれるものがあります。様々な共通スキルが実装され、今では必需品となっています。火力面で入手しておきたい共通スキルは、以下のとおりです。
共通スキル | 説明 | 入手先 |
ストロングウェポン(SW) | 最大で装備品の攻撃力を20%上昇 オーグメント使用時、24%まで上昇可 |
シオカンヘイム要塞(H)BOSS シオカンヘイム要塞オーディン戦(H) 封印の宮殿(H/HE) 根源 プラバ防衛戦 巨人族殲滅戦 ベリネンルミ(帰属) マーキュリアル洞窟各種MOB(帰属) 課金箱 TOM イベント |
パワーウェポン(PW) | SWと重複可能 最大で装備品の攻撃力を5%上昇 |
星群乱舞の宝箱(要星の戦場) 忘却のアカドラト(帰属) ベンリネンルミ(帰属) 露店 TOM 課金箱 イベント |
シャープネスビジョン(SV) | 最大で25%の追加ダメージ | 忘却の地下墓所 ベリネンルミ マーキュリアル洞窟 TOM 課金箱 |
ハイパースキル(HS) | 極限後のスキルレベルを一定値まであげる | プラバ前哨基地(BOSS) ベリネンルミ(BOSS) 課金箱 TOM |
オーバースキル(OS) | 極限後のスキルレベルをMAXまであげる | プラバ前哨基地(BOSS) ベリネンルミ(BOSS) 課金箱 TOM |
オーグメント | SW等一定の共通スキルの限界レベルをあげる | マーキュリアル洞窟 TOM |
アンリーシュ | 能力解放で任意のステータスをあげる | ミッション・クエストクリア(全員もらえる) |
レインフォース(RF) | 任意のステータスをMaxまであげる | マーキュリアル洞窟 |
称号
4つ目は、称号です。魔法防御を主体として攻撃するキャラクターは、専門家-魔法防御をそれ以外のキャラクターは専門家-ダメージをつけるようにしましょう。
専門家-魔法防御は、ステータスMR+20 の効果が、専門家-ダメージは与ダメ+10%の効果があります。
- 露店
- 四字熟語シリーズの課金箱
ペットSスキルスクロール○○強化
5つ目は、ペットSスキルスクロール○○強化です。○○には、各種ステータスが入ります。各種ステータス+20になるので大きな火力アップになります。攻撃主体のものを手に入れてください。例えば、魔法攻撃主体のキャラクターは、ペットSスキルスクロールINT強化になります。
- 露店
- 四字熟語シリーズの課金箱
レリック装備(※不定期開催)
TWでは、不定期ではありますが、年に多くのレリック強化イベントがあります。前提クエストで自分の前後±20レベルまでのモンスターを討伐する必要がありますが、すぐに終わります。
レリックは、他の装備とは違いクエストをクリアすると強化できるアイテムがもらえます。レリック装備の上限は不定期に上がっておりいまのところ最大STAB,HACK,INT,MR+15まであがります。
開催されている間になるべく上限まで上げるようにしましょう。
コメントを残す